エンタメなるままに

最近楽しんだエンタメをつらつらと書いています

「私の生活改善運動」を紹介

今回は、「私の生活改善運動」をご紹介します。日常に少しのスパイスを加えるような作品です。読み終わって気づいたのですが、作者の方が出身大学の先輩でした。

オススメする人

日常がなんとなくつまらない人

小さなチャレンジをしたい人

所要時間

3時間

概要

 筆者の日々の生活の中での小さな変化や挑戦が語られたエッセイです。本棚を作ってみるであったり、食に気を配ってみるであったりと、日常の小さな出来事とそれに対する筆者の感情の変化が丁寧に描かれています。参考になることがたくさん書いてあります。

感想

 本当に参考になることがたくさん書かれた一冊です。日常に小さな出来事や変化を加えることで、生活を少しずつ改善していく作品になります。劇的な変化がない分、筆者の感情の変化が丁寧に描かれていて、共感する箇所がたくさんありました。特によかった部分は、生活改善運動を始めた筆者が仕事が忙しくなって小さな挫折をするところです。壊れた鏡をいつまでも片付けることができない筆者の感情の落ち方や、それを乗り越え方などがとてもリアルで親近感を抱くことができました。何かを変えようとしてもそれに挫折することもあるし、挫折を乗り越えてまたやってみようと思うこともある。そのリアルな感情の変化が描かれていて、自分でも実践してみようと思える内容がたくさん書かれています。

 本作の中で知った好きな表現があります。「棚を作る」です。書店員さんが本棚の内容を整えることをいうのですが、「棚を作る」という表現によって書店員さんが楽しそうに本棚の本を見つめている様子を思い浮かべることができます。筆者も本棚を木から作っているのですが、その本棚に入れる本を選ぶシーンがあります。「棚を作る」という言葉がまさに筆者のとった行動とマッチしていて、読んでいてとても面白かったです。本書を読み終わった後に、私も自分の本棚の「棚を作りました」。私の本棚のセンターは朝井リョウさんの『正欲』でした。これからも本は増え続けるので、その度に「棚を作る」のが楽しみになりました。

 本棚の話以外にも、食に関する話で水筒を持っていく習慣を身につけたときの心境の変化や自分で服を作ったときの体験など筆者が日常を少し変えたときの様々な体験が描かれています。何か小さな変化を加えたい人に特にオススメの作品になっています。

是非読んでみてください!!!!!!!!!!!!!!

 

Amazon

https://amzn.asia/d/cC9LJ2r

「南洋のソングライン」を紹介

今回は、「南洋のソングライン」をご紹介します。屋久島の幻の古謡といわれた「まつばんだ」を追った作品になります。この作品はアトロクで知ったのですが、その時のまつばんだの音源が最高でした。

オススメする人

歴史が好きな人

民謡が好きな人

屋久島が好きな人

所要時間

1日

概要

 屋久島の幻の古謡とよばれた「まつばんだ」の歴史やルーツを紐解く作品です。まつばんだを追うに従って、屋久島の語られていなかった歴史や島の雰囲気が明らかになっていきます。筆者の大石始さんの取材が存分に盛り込まれた一冊になります。

感想

 とにかく屋久島に行きたくなる一冊です。まつばんだを中心に語られる屋久島の歴史や雰囲気に衝撃を受けっぱなしの読書体験ができます。大石始さんの取材も最高です。

 まず、屋久島の歴史に衝撃を受けました。まつばんだは聞く人によって琉球音階を感じる古謡です。この事実から、屋久島は何らかの形で琉球との交流があったのではないかと本書では推測しています。この交流は、文書などに残されているいわゆる正規の歴史ではなく、当時の人々に紐づいた実際の文化としての歴史を物語っています。古謡の特徴から正規の歴史では語られなかった歴史を知るという過程自体がロマンを感じずにはいられません。そして、本書がすごいのはここからです。この歴史を大石始さんは屋久島にルーツのある/住んでいる人を実際に取材して紐解いていきます。史実に語られなかった歴史だからこそ、実際の人の声を聞く。その過程の取材を本書では余すところなく記述されています。読んでいるだけでワクワクと衝撃が止まりません。

 そして、屋久島の自然に対する畏怖の念も本書からひしひしと感じることができます。屋久島は自然と共に生活をしている島です。そのため、自然との距離の近さやそれゆえの畏怖の念が強く存在しています。その証拠に、本書では屋久島で生活している人が実際に体験した科学では解明できない超自然的な出来事が語られます。一見ホラー的な話にも聞こえるのですが、そこには自然に対する尊敬や畏怖があり、本当に自然が生きていると錯覚されられるような気がしてしまいます。読んでいて、怖さとは違う意味で鳥肌が立ってしまいました。大石始さんが花之江河を訪れる場面があるのですが、そこで大石さんが感じたことはぜひ読んでみていただきたいです。

 最後に、まつばんだの音源がyoutubeに存在しているので是非聴いてみてください。

この音源を聴けば絶対に本書が読みたくなります。オススメです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

youtu.be

 

Amazon

https://amzn.asia/d/aXUlVbr

 

 

「ファイアパンチ」を紹介

今回は、「ファイアパンチ」をご紹介します。「チェンソーマン」の藤本タツキ先生の作品になります。全8巻なので、程よく読むことができます。藤本タツキの世界を感じたい人にはオススメです。

オススメする人

ファンタジーが好きな人

チェンソーマンが好きな人

復讐劇が好きな人

所要時間

1日

概要

 特異な能力を持つ祝福者が存在する世界。氷の魔女によって寒さに覆われてしまった世界では、貧富の差や祝福を持つものと持たざるものの差が大きくなっていた。再生の祝福を持つアグニは、消えない炎の祝福者によって、住んでいた村や妹を焼き殺されしまう。祝福によって、死なずに燃え続けるアグニは復讐の道へと進む。

感想

 正直半分も理解していない状態で感想を書きます。それだけ読み応えがあって、話の飛躍がすごい作品になります。チェンソーマンもどんな話か理解できていないのですが、ファイアパンチは結局理解できないまま終わってしまったので、チェンソーマンもそうならないか心配です。ただ、ファイアパンチも最高に面白い作品です。特に話の飛躍とアグニの心情が面白かったです。

 まず、話の飛躍です。本作品は、最初はアグニの復讐劇が100%の憎しみと共に表現されています。目の前の敵をなぎ倒して、炎の祝福者であるドマを倒すために感情と共に真っ直ぐ進んでいきます。そこからの展開が大好きでした。ドマを倒すために周りの敵を倒していたアグニは、いつの間にかアグニ様として一種の宗教の神として崇められます。ここから純粋な復讐劇というよりは、アグニと周りの人間との関わり合いの中でアグニの心情が変化していく、アグニ自身の内面的な物語に変化しているように感じました。復讐劇という感情剥き出しの話からのアグニの内面を丁寧に描く展開の飛躍を1つの作品の中で行っているのがすごいと思いました。これによって、物語の理解が大変になるのも事実ですが。そして、そこから氷の魔女や再生の祝福者などを絡めた世界全体の話になっていきます。純粋な復讐劇から最終的に世界の再生みたいな話になるのは本当についていくのが大変です。(ついていけてないです。)

 次にアグニの心情です。上記の感想とも関わってくるのですが、本作品ではアグニの感情が場面場面で大きく変わります。復讐者としてのアグニ→神としてのアグニ→保護者としてのアグニと、アグニの立場が変化するにしたがって感情が180°変化します。物語後半では、復讐に燃えていたアグニの姿は全く見て取れませんでした。そんなアグニの心情を中心に本作品を楽しむのも良いと思います。

 私の理解力が少なく、本作品の魅力を十分にご紹介できないのがとても心苦しいのですが、最高にオススメの作品です!!!!!!!!

 

Amazon

https://amzn.asia/d/5GiEsJB

「イニシェリン島の精霊」を紹介

今回は、「イニシェリン島の精霊」をご紹介します。個人的に今まで観たことのない映画のジャンルでしたので、ある意味では楽しんで観ることができました。

オススメする人

  • スローテンポで物語が進んでいくのが好きな人
  • おじさんが人

所要時間

2時間

概要

 アイルランド内戦下のアイルランドの孤島であるイニシェリン島での出来事を描いた作品。パードリックはある日、友人のコルムに絶交を言い渡されてしまう。原因がわからないパードリックはコルムに歩み寄ろうとするが、コルムは徹底的にそれを拒否する。そして、コルム・パードリック共に超えてはいけない一線を超えてしまう。

感想

 物語の進め方と全体を包み込む比喩的な表現がとても好きでした。今回はその2点について感想をご紹介しようと思います。

 まず、比喩的な表現からです。本作は一見すると、小さな島でのおじさんたちの小競り合いです。おじさんたちがぱちキレて自分の指を切ったり、人の家を燃やしたりする作品です。しかし、その小競り合いがアイルランド内戦や、もっと大きくいうと争いそのものを表現しているように受け取りました。争いが小さなすれ違いやある日突然訪れる違和感から始まる様子が、コルムがパードリックに抱いた違和感そして絶交したという行動から見ることができました。そして、そのすれ違いをなんとか会話などで解消しようとする様子を、パードリックがコルムに歩み寄ろうとする姿勢から感じることができます。そして、コルムが自分の指を切るという一種の一線を超えてしまう行為が、人(自分を含める)を傷つけることによって物事を解決しようとするつまり暴力に走ることを表現しているように感じました。そこからパードリックも直接的な攻撃をするシーンが増えました。そして、最終的にパードリックとコルムの小競り合いが終わらない表現をすることで、争いはなくならないことを比喩しているように思いました。この表面的にはおじさんたちの小競り合いなんだけれども、その過程は世の中の争いを表現している比喩的な表現がとても好きでした。

 2つ目は、物語の進め方です。1つ目の感想と絡んでくるのですが、本作品はパードリックとコルムの関係を争いの関係と比喩づけています。その物語の進め方がとても好きでした。具体的には、物語の展開が進むタイミングでアイルランド内戦の実際の銃声が聞こえてきます。最初の銃声は物語の最初、コルムの態度が変わる場面です。ここからいわゆる争いの火蓋が切られたことになります。そして、次の銃声はパードリックのロバが死んだ後です。ここからパードリックが直接的にコルムに対して敵意を向けます。これは争いの条件が敵味方ともに成立したことになります。そして、最後のシーンは逆に銃声が鳴らないシーンとなります。これは個人的に休戦を表しているのではないかと思いました。ここで初めてパードリックとコルムは正面から面と向かって話すのですが、しかしもう争いは止められなくてこの後争いが続いていくのではないかと思いました。

 この作品は、一見小さな街の精神的に見苦しいおじさんたちの小競り合いなのですが、それが示そうとしていることを考えながら観るのがとても楽しかったです。

オススメです!!!!!!!!!!!

「アクトオブキリング」を紹介

今回は、「アクトオブキリング」をご紹介します。インドネシアの大量虐殺をテーマにしたドキュメンタリーです。大量虐殺の加害者をメインとした作品であり、最後はとても考えさせられるものになります。

オススメする人

  • ドキュメンタリーが好きな人
  • 教科書に載らない歴史が好きな人

所要時間

2時間

概要

 インドネシアで実際に起こった大量虐殺をテーマとしたドキュメンタリー作品です。大量虐殺の加害者に対して、自分たちの栄光を映画として作品にして欲しいと依頼した作品です。大量虐殺のシーンを撮影するにつれて、自分たちが犯したことの重大さを自らの身体をもって体感していく作品です。

感想

 戦争や虐殺のドキュメンタリーでは珍しい着眼点だと思いました。被害者など巻き込まれた側を追うことで当時の実態や悲惨さを伝えてくれるドキュメンタリーが一般的ななかで、虐殺の加害者を加害者っぽく描かない伝え方がとても新鮮でした。今回は、特に物語全体の視点と最後のシーンについて感想をご紹介したいと思います。

 まず、物語全体の視点についてです。概要でも述べたように、本作は大量虐殺の加害者がメインの登場人物です。しかも、彼らは当時の出来事を栄光の日々であるかのように語り始めます。ここまで聞くと、彼らは圧倒的悪のように聞こえるかもしれませんが、作品内の映り方はそうではありませんでした。虐殺が認められる社会やそれを誇りに思ってしまう当事者たちの気持ちがひしひしと伝わってきました。ジャンルは全く違うのですが、一種の共感のような感情も抱きました。この、加害者にならなければいけなかった人々から見た虐殺という物語全体の視点がとても新鮮で、学びになる点がたくさんありました。

 2つ目は、最後のシーンです。ここからネタバレを含みますので、その辺気になる方はお気をつけ下さい。最後の吐くことすら許されないような、喉元あたりで何かが渦巻いているシーンは個人的には衝撃的なシーンでした。虐殺を撮影する中で出演者である虐殺加害者自身は、自分が行ったことに対する被害者の恐怖を身をもって体験します。その経験を通じて、自分が行ったことの本当の意味を知ることになります。その結論が個人的には、自分が行ったことへの反省というよりも自分自身に恐怖を感じているように思えました。自分が行ったことを声高々に自慢していたことへの恐怖、虐殺を映像に残そうとした自分への恐怖。そのような恐怖を感じ、最後の吐くに吐けないシーンに繋がったのではないかと思いました。やってはいけないこと、歴史的過ちなどをすべて飛び越えた、1人間として虐殺とどう関わってきたのかというリアルが本作では描かれている気がしました。歴史を学ぶ私たちはそのようなリアルを学んでいかなければいけないと思えました。

 けして明るい映画ではなく、なんとも言えない気持ちになる映画ですが絶対に観るべき作品だと思います。オススメです。

「エンドロールのつづき」を紹介

今回は、「エンドロールのつづき」をご紹介します。インド映画を初めて見ました。ただ様々な評論を聴く限り、本作はいわゆるインド映画とは一味違う作品のようでした。

オススメする人

  • 映画が好きな人
  • 成長物語が好きな人
  • 子どもが好きな人

所要時間

5時間

概要

 親に連れられて観に行った映画に魅了されしまったサマイ。彼は映像を映すという意味での映画を作ろうと友達たちと試行錯誤する。その過程で、周りの映画に対する態度や現代で映画が置かれている状況を目撃することになる。サマイが、自分の好きなものに真摯に向き合う成長物語。

感想

 映画が好きな人はぜひ観て欲しい作品です。本作は、映画館で観てこそ価値が出る作品だと思いました。映像を投影するという意味でも映画のよさを、十二分に堪能できました。本作は、サブスクで観るのは粋ではないなと個人的に思ってしまいました。

 映画そのものの良さという意味では、映写機やフィルムがリサイクルされるシーンは印象的でした。本来リサイクルは良いことなのですが、それが映画を壊しているという悪として本作の中で表現されているのは面白いなと思いました。しかし、リサイクルや映画を壊すこと自体を否定しているわけではなく、あくまでサマイの成長の1つとしてリサイクルシーンが使われているのが、文明の進化との向き合い方を示しているようでとても好きでした。

 また、登場人物に悪人が出てこないもの本作の魅力の1つだと思いました。サマイは、例え子どもだとしても許されないことをしてしまうのですが、純粋な好奇心からきた行動であったことに関してはとても共感できます。しかし、その悪事をしっかりと叱る警察や父親の気持ちも痛いほどよくわかりました。登場人物それぞれの思いや考えがあり、それゆえの行動のため誰も憎めない作品でした。良いこと悪いこと全てがサマイの成長の糧になっているように感じました。

 最後に作品内の光の演出が好きでした。純粋に光の映像がとても綺麗でした。カラフルなガラスが何重にも重なった箇所の光や、サマイが緑の瓶を持って世界を見ているシーンの光などとても魅力的に光が映されているシーンが印象的でした。サマイが魅了された光の世界を、作品の大切な部分として表現されている演出が個人的にとても好きでした。

 とにかく映画愛に溢れた作品になっています。映画を愛する人すべてに、ぜひ映画館で見ていただきたいです。オススメです!!!!!!!

 

 

「藤本タツキ短編集」を紹介

今回は、「藤本タツキ短編集」をご紹介します。「チェンソーマン」の藤本タツキ先生の短編集になります。「17-21」と「22-26」の2冊があるのですが、今回は「17-21」の中に収録されている「佐々木くんが銃弾止めた」を中心にご紹介します。

オススメする人

  • ファンタジーが好きな人
  • チェンソーマンが好きな人
  • スキマ時間で漫画を読みたい人

所要時間

2時間

概要

  「チェンソーマン」の藤本タツキ先生が過去に描いた短編集になります。「17-21」と「22-26」の2冊あるのですが、どちらも40~50ページの短編集が3~4つほど掲載されているので、とても読みやすい作品になっていると思います。「22-26」の最後には、「ルックバック」の元になった作品も収録されています。

感想

 藤本タツキワールド全開の作品です。つまり、何の話か分からず最後まで裏切り続けられる2冊になります。「さよなら絵梨」は漫画大賞2023を取ると思います。(2023/02/27現在)

 脱線しました。今回は、2冊のうち、「17-21」に収録されている「佐々木くんが銃弾止めた」の感想をご紹介したいと思います。

 まず、桑野くんが「セックスしてくれよ」といった時の目が最高ですね。明らかに人生に失敗していて、その責任を他人に押し付けている桑野くんは、終始ダメなおどおどしている奴として描かれています。拳銃を持つ姿もあまりにも不格好で、とても何かことを起こせるとは思いません。しかし、「セックスしてくれよ」と言った時のそれは、殺人者の姿そのものでした(実際に見たことはありませんが)。特に、黒く塗り潰された目は、この後どんなことでもやってしまう恐怖そのものを描いているようでした。不格好な男に垣間見える本当の恐怖が、藤本タツキ先生の作品の素晴らしいところだと思いました。

 次に、物語の内容もとても好きでした。銃弾を止めるというどう考えてもありえないファンタジーな出来事ですが、川口先生の「確率は0パーセントではない」という話によって、一気にファンタジーではなく人間の物語へと変化させます。つまり、「確率は0パーセントではない」という設定によって、物語内で起こる全てのことが本当のことであるかのように変化してしまう展開が好きすぎました。佐々木くんが桑野くんに向けて言った、「未来からきた」という話ももちろん嘘なのですが、それを嘘とは感じさせない物語の作り方が素晴らしすぎました。最後のシーンもとても好きでした。佐々木くんは、月にお父さんがいることを確かめるために宇宙飛行士になりました。もちろん月にお父さんはいなかったのですが、その時に佐々木くんが川口先生に行った「あはは!いませんでした!」というセリフが最高でした。このセリフから、佐々木くんもお父さんがいないことがわかっていつつも、「確率は0パーセントではない」という言葉によって宇宙飛行士になるまで頑張った過程が垣間見えた気がして、とても好きでした。

 最高の短編集です。藤本タツキ先生の初期の作品を存分に楽しんでください。オススメです!!!!!!!!!!!!!!!!1

 

Amazon

https://amzn.asia/d/5jhFgh0

https://amzn.asia/d/7svQLmC